1. HOME
  2. ブログ
  3. わたしらしい生き方
  4. 【連載9】毎日の眠りは重要!子どもの成長発達を左右する睡眠の質!

【連載9】毎日の眠りは重要!子どもの成長発達を左右する睡眠の質!

人間は酸素が無いと生きていけない

私たちは、生きるためには酸素が必要です。
空気中には21%の酸素が含まれていると学びました。

しかし現実には、二酸化炭素などの排出量が増えて地球温暖化が進んでおり、
それに伴って酸素の量は減っています。

都会の一部では、20%以下になっているのではないかと思われます。

都会の人々が、イライラしやすいのは酸欠が原因なのかも知れません。
もしかしたら田舎では、森林が多く、
植物が行う光合成によって排出される酸素の量が多いため、セカセカしない人が多いのかもしれません。
(あくまで個人的な感想です)

酸素を体内に取り込む「二大呼吸法」

大気中の酸素を吸収するのは、肺の役目です。
呼吸によって、新鮮な空気Aを吸い込み、古い空気Bを吐き出します。

つまり、
「Aの酸素量-Bの酸素量=吸収された酸素量C」
となります。

呼吸法には、ストレスを感じた時にする「胸式呼吸」とリラックスした時にする「腹式呼吸」があります。
Cを最大化する呼吸法は後者の「腹式呼吸」です。

それは、笑った時や、横になったりした時にする呼吸法です。
赤ちゃん呼吸もその一つです。

脳は酸素をがぶ飲みする

体重60㎏の大人の場合、脳は1400~1500gです。
体重比で2.5%程度ですが、消費される酸素の量は30%を超えています。
つまり、比率的には12倍以上です。

脳では、それだけ大量の酸素を燃焼しているのです。
必要な酸素を安定供給しなければ、脳の機能停止のリスクが発生します。
ですから、血行も重要です。

寝る子は育つ

新生児の体重は平均で3㎏です。
新生児の脳の重さは300~400gです。
体重に占める割合は10%以上です。

ですから、新生児の脳で消費される酸素の量は比率的には大人の4倍ですから、
大半の酸素は脳で消費されていると思われます。

赤ちゃんが良く寝るのは、
成長に必要な酸素を十分に吸収するためだったのです。

子どもの脳は大人以上に酸素が必要

3歳児の体重は約15㎏前後です。
脳は1100~1200gです。
体重に占める脳の割合は大人以上です。
ですから、そこで消費される酸素の量は、40~50%です。

五感が過敏なために不安定な行動をとる子どもたちの場合は、60%以上と考えられます。
成長期の乳幼児には、大人の2倍以上の比率で酸素が必要なのです。

「睡眠の質」で決まる⁉子どものスタートアップ

睡眠は、思っている以上に子どもの成長発達に影響します。
子どもに過度のストレスを与えてはいけません。

【子どもに与えなくてはいけない3つの感覚】は
①安全、②安心、③安定。

すなわち目が笑っている笑顔です。

そのためには3秒間コチョコチョ体操を実践すれば良いのです。

【子どもに絶対に与えてはいけない4つの感覚】は、
➀恐怖感、②不安感、③孤独感、そして➃挫折感。

怒ってはいけません。
怒るという行為は、一種の感情処理です。
それを子どもにするのですから、百害あって一利なしです。
子どもの基礎ができたら、「叱る4つの原則」で育てます。

「欠伸=酸欠」です。

疲れると誰でも欠伸がでます。
一種の生理的現象です。

それは
「脳を使い過ぎて酸欠になったので、欠伸=深呼吸をして酸素を増やさなきゃ」
というシグナルです。

授業中に欠伸をして見つかると、「欠伸をするな」と怒る先生がいますが、
あれは「窒息して死んでしまえ」とほぼ同義です。

原因は「先生の授業がつまらなくて過剰ストレスになっている」からです。
学校の先生たちは脳科学を知らな過ぎます。
困ったものです。

眠れない子には、手足を温めて「背骨さすり」!

眠れない子は、頭寒足熱ではなく頭熱足寒になっています。
脳が興奮して鬱血しているので、頭が熱いのです。
その分、手足には血液がまわらないので冷たく感じます。
まず、手足を揉みましょう。

そしてオススメは「背骨さすり」です。
簡単で即効性があります。

子どもの背中を下から上へ、5~10分ほど背骨に沿って優しくマサージするだけです。
脊髄が温まり、神経が緩和し、大脳の緊張も軽くなります。
大脳の緊張が軽減すると、脳のうっ血が緩和され、炎症が軽減し、興奮状態が鎮まります。

子どもの機嫌が良くなり、ぐずりも減ります。
興奮による目覚めが減り、睡眠は中断されず深くなるので
ぜひ、眠れないお子さんには試してみてください。

Profile
鈴木 昭平

1950年茨城県北茨城市生まれ。76年3月横浜国立大学大学院経営学研究科修士課程修了。経営学修士。
常磐大学職員、常磐学園短期大学学内講師、桜美林短期大学、産能短大、日本航空高校、国土交通省・住宅産業研修財団などの講師を務める。
88年より幼児教育に携わり、92年より発達障害児の改善指導に取り組む。その改善指導方法を広めるために、2009年、一般社団法人エジソン・アインシュタインスクール協会を設立。
著書に『子どもの脳にいいこと』『発達障害は家庭で改善できる』『マイナス2 歳からの子育て』等多数。

Profile
運営者/編集者/ライター at 株式会社みのりの森

株式会社みのりの森 代表取締役
NPO法人Reframe 代表理事
凸凹じぶんなび とことこ 製作者/運営者/編集長/ライター
発達障がい専門誌きらり。 発行者/編集長/ライター
発達障害(ASD/ADHD)当事者
双極性障害当事者
発達障害の支援を中心に、会社を経営。
NPOでは不登校、発達障害、HSPなどの生きづらさを抱えた子どもと若者の居場所づくりをしている。

関連記事