1. HOME
  2. ブログ
  3. わたしらしい生き方
  4. 【連載4】オムツがとれない!トイレでウンチができない!どうすれば?

【連載4】オムツがとれない!トイレでウンチができない!どうすれば?

入学前のハードル

一般的に、2~3歳でオムツは外れます。
ところが、発達障害や発達グレーの子どもたちの多くは、オムツがなかなか外れません。
お家のトイレで、オシッコ・ウンチができません。
ましてや、外では無理。

でも何とかしないと、幼稚園・保育園で困ります。
決定的なのは、小学校入学の暗黙の条件の一つが、
「学校のトイレで、一人でオシッコ・ウンチができる」ことなのです。

オムツの外れていない子には、かなり高いハードルです。
では、一体どうすれば?

実年齢でなく発達年齢で大丈夫!

4歳5歳になってもオムツが外れないのは、発達の遅れが最大の原因です。
実年齢は4歳半でも、発達年齢が2歳半レベルなら、オムツが外れてなくても何らおかしくないのです。
その場合、子どもを良く観察し、子どもの発達特性に合わせて、効率良く発達を促進させれば、問題は自然に解決します。

体内感覚とトイレ

発達障害や発達グレーの子どもたちは、
理性が未発達な分、感性を多用して生きています。

つまり、五感を多用している訳ですから、
五感はますます研ぎ澄まされ、感覚過敏になります。

その証拠に、
音の敏感,においに敏感、味に敏感、触れたものに敏感、見たものに敏感、となります。
そして、敏感さのレベルには個体差が出ます。

ですから、発達障害や発達グレーの子どもたちは、外部刺激に対して過剰反応します。
その結果、体外感覚ばかりに意識が行ってしまい、思考エネルギーはそこで使い果たされてしまいます。
ですから、思考エネルギーは体内感覚には回らず、意識が不十分となり、適切に反応できなくなります。

つまり、トイレに行ってウンチをするという行動がとれるのは、
オシッコ・ウンチがもよおしてきたのを体内感覚で感知し、それに応じた適切な行動がとれるからなのです。

お風呂でのトイレ・トレーニング

ところで、人間の脳といわれる大脳新皮質に情報を入力しても、継続的に行動を制御できません。
そのため相当の強い意志がないと「三日坊主」で終わります。

習慣的行動を制御しているのは小脳です。
小脳は大脳新皮質の10倍もの脳細胞を有しています。
癖や人格も小脳における神経回路の質量に依存します。

ですから、この小脳の中に、
「ウンチはトイレ」、「オシッコはトイレ」、
「ウンチやオシッコがしたくなったら、一人でトイレに行きます」
という意識の回路を形成するのです。

小脳に神経回路を形成するのには、1万回以上入力する必要がありますが、
これを10分の1以下に短縮する凄い方法があります。
それが、「10分間バスタイム楽習法」です。

親子でお風呂に入って1~2分すると、子どもの脳の血流が良くなります。
そしたら、

➀左の耳に
②目が笑っている笑顔で
③「ウンチはトイレ」「オシッコはトイレ」、
「ウンチやオシッコがしたくなったら、一人でトイレに行きます」と、10回以上囁きます。

大体3か月で小脳に定着します。
すると、習慣的行動として、ウンチ・おしっこの体内感覚が起きたときに、
無意識にトイレでウンチ・おしっこが普通にできるようになります。

睡眠時のトイレ・トレーニング

子どもが抵抗したときは、夜眠ってからトレーニングする方法もあります。
これだと、抵抗はされません。

睡眠には半覚醒時のレム睡眠と、深く眠った時のノンレム睡眠があります。
子どもが眠って5分後ぐらいに、
目が早く動く「ラピッド・アイ・ムーブメント」すなわち「レム睡眠」を始めます。

この時に、
「ウンチはトイレ」、「オシッコはトイレ」、
「ウンチやオシッコがしたくなったら、一人でトイレに行きます」と、10回以上囁きます。

すると、大体4か月で小脳に定着します。
ただし、子どもが眠ってからの5分が待てずに、親が先に眠ってしまってはいけません。
くれぐれもご注意ください。

トイレでのトレーニング

 最後は、トイレの現場でのトレーニングです!
ポイントを7つ整理してお伝えしますね。

①親の目が笑っているかチェック!

まずは、親の目が笑っているか、トイレの鏡で確認してください。
そして一呼吸して、絶対に焦らないでください。

子どもには、親の“鬼の顔”を見せてはいけません。
声質も「ラの高さ」でお願いします。
大きい声を出さないでください。
囁くぐらいが良いのです。

②努力したことを褒めましょう!

ウンチが出なくても、どんな結果であれ、
親の希望に付き合ってトイレに入ったのですから、その努力を認め、褒めてください。

子どもは親の笑顔と褒め言葉を求めて行動する特殊な生き物です。
たとえ失敗しても、「良くチャレンジしたね」「偉いね」といってあげれば、
動機づけられて、再チャレンジしようとしますから、成功する日が早くなります。

③トイレに足がついているかチェック!

家庭用トイレは大人用なので、足がつかず力が入りません。
ですから、きばれません。
便座は子どもには大き過ぎて、過剰ストレスです。
恐怖すら感じます。

幼稚園や保育園のトイレの便器は、子ども用でミニサイズです。
トイレの中に子ども用のミニ便器、すなわちオマルを買い揃えるとベターです。
足も着き、きばれます。
座っただけでも大げさにホメまくりましょう。
成功が早くなります。
(踏み台を置くなどでもOK)

④トイレタイムを楽しいタイムにしよう!

トイレが嫌な時間になっていませんか?
例えば、トイレで絵本を上手に読み聞かせて楽しいタイムにすれば、トイレタイムを嫌がらなくなります。

楽しさを感じて緊張が緩和すれば、腸の蠕動運動もスムースになり便が出やすくなります。

⑤嫌がったら、無理にさせないで!

嫌がった時は無理やりはやめましょう。
ストレスで脳が炎症を起こし「うっ血」してパニックになるからです。

その時は、「背骨さすり」です。
「手足のツボを押す」のも効果的です。
脳のうっ血が軽減し、興奮状態が緩和して落ち着きます。
そうしたら、「良くがんばったね。偉いね」とホメまくりましょう。

⑥ウンチはかたい?やわらかい?

子どものウンチが固いかどうか、色を見て下さい。
水分が少ないと固く黒く見えます。

水分が80%を超えるように、食物繊維の摂取を増やしましょう。
フラクトオリゴ100や粉末野菜の底力を飲ませると食物繊維の増加によって水分のキープが促進され、便が出やすくなります。

⑦お腹を冷やしていませんか?

お腹は冷やしてはいけません。
腸が冷えると蠕動運動がしにくくなり、栄養吸収も悪くなりますが、
腸の滞留時間が長くなると水分の吸収が進んで固くなり、出にくくなります。

そんな時は、お母さんの両手を30回以上回摩擦してください。
その温かい手をお子さまのお腹に手当してください。

そうすると、腸の蠕動運動が活発化して、栄養吸収も促進しますが、同時に排便も促進されます。
腸の体温が上がると免疫力も上がり病原菌などに対抗できますし、成長ホルモンの分泌が促進されますので、一石何丁もの効果があります。

ぜひ参考にしてくださいね。

Profile
鈴木 昭平

1950年茨城県北茨城市生まれ。76年3月横浜国立大学大学院経営学研究科修士課程修了。経営学修士。
常磐大学職員、常磐学園短期大学学内講師、桜美林短期大学、産能短大、日本航空高校、国土交通省・住宅産業研修財団などの講師を務める。
88年より幼児教育に携わり、92年より発達障害児の改善指導に取り組む。その改善指導方法を広めるために、2009年、一般社団法人エジソン・アインシュタインスクール協会を設立。
著書に『子どもの脳にいいこと』『発達障害は家庭で改善できる』『マイナス2 歳からの子育て』等多数。

Profile
運営者/編集者/ライター at 株式会社みのりの森

株式会社みのりの森 代表取締役
NPO法人Reframe 代表理事
凸凹じぶんなび とことこ 製作者/運営者/編集長/ライター
発達障がい専門誌きらり。 発行者/編集長/ライター
発達障害(ASD/ADHD)当事者
双極性障害当事者
発達障害の支援を中心に、会社を経営。
NPOでは不登校、発達障害、HSPなどの生きづらさを抱えた子どもと若者の居場所づくりをしている。

関連記事