1. HOME
  2. ブログ
  3. わたしらしい生き方
  4. 【連載11回】“おねしょ”をするのでオムツが外せない!

【連載11回】“おねしょ”をするのでオムツが外せない!

おねしょをするのでオムツが外せない。
そんなお子さんが増えています。

五感が鋭くて成長発達に遅れがあり、
自信と我慢の少ない子に多発します。
ご安心ください。もう大丈夫です!

1.適切な行動で決まる“おねしょ対策”

 おねしょ対策は、
睡眠時の尿意の有無と
尿意に合わせた適切行動で決まります。

(1)睡眠前に水分を取り過ぎると、おねしょする確率が高まります。
(2)過度に緊張すると、眠りが浅くなるとともに膀胱の機能が低下するので、
おねしょする確率が高まります。
(3)眠りが深くて、尿意に気付かずにおねしょするケースもあります。

大事なのは、尿意を感じて少し覚醒した時です。
その時に目を覚まして、
さっと起きてトイレに行かなければ、おねしょになります。

人間の行動をコントロールしているのは
小脳の情報回路です。
体験の積み重ねで情報回路は形成され、習慣化します。

「体験の積み重ね」で重要なのは、
眠っている時にオシッコを催した際の対処法を、
まず小脳にインプットしておいて、実際に機能させることです。
つまり、オネショを回避した成功体験を積み重ねて、
五感から小脳に情報回路を形成することの意味です。

でも、脳の血流の良い時の暗示でも、小脳の情報回路が形成されます。
バスタイム10分間楽習法や、一言繰り返し暗示法や、
超高速カード入力法などによる暗示を実践することによって、
オネショを効率よく解消することができます。

2.発達検査表の△印を“一点集中”で取り組もう!

発達検査表でのチェックは重要です。

お子さんの伸びしろである△印の中から
一点集中で取り組むと
短期間に△印が〇印になります。
成長発達が効率化し、遅れが取り戻せます。
自立の力がドンドンつきます。

(1)基礎能力が充実し
(2)自信がつき
(3)我慢が効いて
(4)思いやりができる子になります。

子育ての問題は根本的に解決していきます。
成長発達が進むことによって
徐々におねしょが減り、オムツが外せるようになります。

少しでも出来たら、
3秒間のコチョコチョ体操で「目が笑っている笑顔」をつくり
気絶するほどホメましょう。
ホメられると、嬉しくなって、ヤル気が出ます。
ヤル気になって繰り返すので早くマスターします。

※Web版の発達検査表のお申し込みは、こちらから!
https://eesa.jp/

3.おねしょには、暗示も効果的です

脳の血流の良くなるバスタイムで
「10分間楽習法」がお勧めです。
子どもと一緒にお風呂に入り、

(1)目が笑っている笑顔で
(2)左の耳に
(3)「おしっこをしたくなったら自然に目が覚めて、
一人でトイレに行きます」と囁きます。

暗示の言葉は、なって欲しい方向で言います。
繰り返し聞くうちに、
意識のベクトルが強化されて行動が改善します。
1日10回100日で小脳に定着します。
100日間の親修行ですね!

親の子育てレベルが上がると
子どもの成長発達が加速し遅れが取り戻せます。
徐々にですが、
おねしょをすることが減ってオムツが外れます。

Profile
鈴木 昭平

1950年茨城県北茨城市生まれ。76年3月横浜国立大学大学院経営学研究科修士課程修了。経営学修士。
常磐大学職員、常磐学園短期大学学内講師、桜美林短期大学、産能短大、日本航空高校、国土交通省・住宅産業研修財団などの講師を務める。
88年より幼児教育に携わり、92年より発達障害児の改善指導に取り組む。その改善指導方法を広めるために、2009年、一般社団法人エジソン・アインシュタインスクール協会を設立。
著書に『子どもの脳にいいこと』『発達障害は家庭で改善できる』『マイナス2 歳からの子育て』等多数。

Profile
運営者/編集者/ライター at 株式会社みのりの森

株式会社みのりの森 代表取締役
NPO法人Reframe 代表理事
凸凹じぶんなび とことこ 製作者/運営者/編集長/ライター
発達障がい専門誌きらり。 発行者/編集長/ライター
発達障害(ASD/ADHD)当事者
双極性障害当事者
発達障害の支援を中心に、会社を経営。
NPOでは不登校、発達障害、HSPなどの生きづらさを抱えた子どもと若者の居場所づくりをしている。

関連記事