1. HOME
  2. ブログ
  3. わたしらしい生き方
  4. 【連載8】1歳半検診の「様子を見ましょう」で、大事な成長のチャンスを逃すな!

【連載8】1歳半検診の「様子を見ましょう」で、大事な成長のチャンスを逃すな!

ある小児科医の話

行政から依頼されて1歳半児の集団健診をしますが、一人当たりの時間は数分です。
詳しく診ることはできません。

多少遅れているかな?と感じても診断しません。
ですから「様子を見ましょう」となります。

立場上、自分の病院に来なさいとも言えず、他の専門医を紹介することもありません。
後は行政におまかせです。

何もしないで「様子を見る」のは百害あって一利なし

新生児の頭囲は33㎝です。
1年後には46㎝に急速に拡大します。
そして、3歳では50㎝を超えます。

もちろん、脳も急激に成長します。
脳が急成長するこの時期に、その子に合った指導をすれば、効率よく伸ばせるので、
発達障害の特性は軽減しますし、発達障害のゾーンから外れることもあります。

このチャンスに、何もしないで「様子を見ましょう」では、
その後の成長にとって大きな損失になります。
失った時間は、二度と戻りません。

勇気を出して、お子さんの特性にあった子育てを始めてみましょう。

発達検査とは?

発達検査は、子どもの心身の発達の程度を調べる検査のことです。
知能検査も同時に検査されることがよくあります。

発達検査は、お子さんの状態を客観的に把握するためのものです。
検査を活用して、お子さんの強み・弱み、ニーズに応じた支援や指導を考えることにも使われています。
しかし、医療機関によって取り扱う検査の種類は異なり、検査によって測定できる内容も変わります。

■発達検査
・新版K式発達検査
・乳幼児精神発達検査
・日本版デンバー式スクリーニング検査
・日本版Bayley-Ⅲ 乳幼児発達検査 など

■知能検査
・WISC-IV (5歳~16歳11ヶ月)
・WAIS-III (16歳~89歳)
・田中ビネーV (2歳~成人)
・K-ABC (2歳6ヶ月〜12歳11ヶ月)

鈴木式発達検査表で早期発見・早期指導

エジソンアインシュタインスクール協会では、
鈴木昭平考案の「鈴木式発達検査表」を使用して
家庭でもできる発達検査を活用しています。

対象は0歳からです。
チェック項目は月齢1カ月に対し2項目あり集計して2で割ればスコアが出ます。
社会面、言語面、知覚面、身体面の4分野の発達状況について数値化され、グラフ化して可視化します。
分野ごとにチェック結果を集計しスコア化し、実年齢との比較をします。
100が標準です。
各分野と4分野総合について、子どもの発達レベルがわかるようになっています。

家庭で視覚化できることで、何を取り組めばよいのか、よくわかるようになります。

子どもに合った取り組み

発達障害にはこれらが伴います。

➀発達のアンバランス
➁発達の遅れ

ですから、この2点を軽減したり解消できれば良いのです。
時間とエネルギーを無駄にしないで、効率よく伸ばすことが求められます。
子ども一人ひとり適した取り組みが必要なのです。

子どもの発達レベルではなく、ポテンシャルが重要!

鈴木式発達検査表には、チェック欄が〇と△2つあります。
〇は「できる項目」で、△は「もう少しでできそうな項目」です。

〇は能力、△はポテンシャルです。
4分野における△の項目の集合がポテンシャルゾーンです。

このゾーンが、その子の伸びる可能性を表します。

チェックするのは、わが子を良く知っているお母さんです。
その判断はこの世で一番正確です。
AIを大きく超えています。

これまでは「次に何をすべきか」の目標設定に迷ってきたかもしれませんが、
「ポテンシャルゾーンの中から、お母さんが取り組みやすい項目を選択すれば良い」ので
時間とエネルギーのムダがなくなります。

取り組みの結果、〇や△がどれくらい増えたかは、
鈴木式発達検査表を再度チェックし、数値とグラフで再確認できます。

子育ての最強兵器/目が笑っている笑顔

 

自宅で何かに取り組むとき、お母さんの目が笑っていなければ効果は半減します。
場合によっては逆効果になります。

取り組み前には必ず、コチョコチョ体操をやりましょう。
その後で、お子さんもコチョコチョしてください。
緊張が取れて,親子の周波数が合いやすくなります。

共感力が高まり共振共鳴が生じ、コミュニケーションが良くなります。

鈴木式発達検査表は、この本で紹介しています

スマホ式発達検査表のお申し込みは、こちらから!

 

Profile
鈴木 昭平

1950年茨城県北茨城市生まれ。76年3月横浜国立大学大学院経営学研究科修士課程修了。経営学修士。
常磐大学職員、常磐学園短期大学学内講師、桜美林短期大学、産能短大、日本航空高校、国土交通省・住宅産業研修財団などの講師を務める。
88年より幼児教育に携わり、92年より発達障害児の改善指導に取り組む。その改善指導方法を広めるために、2009年、一般社団法人エジソン・アインシュタインスクール協会を設立。
著書に『子どもの脳にいいこと』『発達障害は家庭で改善できる』『マイナス2 歳からの子育て』等多数。

Profile
運営者/編集者/ライター at 株式会社みのりの森

株式会社みのりの森 代表取締役
NPO法人Reframe 代表理事
凸凹じぶんなび とことこ 製作者/運営者/編集長/ライター
発達障がい専門誌きらり。 発行者/編集長/ライター
発達障害(ASD/ADHD)当事者
双極性障害当事者
発達障害の支援を中心に、会社を経営。
NPOでは不登校、発達障害、HSPなどの生きづらさを抱えた子どもと若者の居場所づくりをしている。

関連記事