1. HOME
  2. ブログ
  3. 発達凸凹情報
  4. 自閉スペクトラム症(ASD)とは?

自閉スペクトラム症(ASD)とは?

自閉スペクトラム症(英語ではAutism Spectrum Disorders : ASD) は、自閉症スペクトラム障害ともよばれています。

自閉スペクトラム症の原因はいまだわかっていません。
明確に「原因になるこういうものが見つかったので自閉スペクトラム症です」とはならないのです。
一般的に3歳前までに発症し、自閉スペクトラム症によくみられる特徴が一定数以上あった場合、「自閉スペクトラム症の可能性が高い」と診断されます。

ASDのサイン

だいたいの場合は1歳台で人の目を見ることがない、指さしをしない、ほかの子どもに関心がない、などの様子が見られます。
自閉スペクトラム症ではない乳幼児でもこのような初期兆候が見られる場合がありますが、月齢を重ねてそれらが減らないのが特徴と言えます。
また保育所や幼稚園に入っても一人遊びが多く、集団行動が苦手など、人との関わりが独特なことで気付かれる場合もあります。

成長するにつれて症状は変化し、多様化します。
思春期や青年期で対人関係がうまくいかず悩んだり、不安症状やうつ症状を合併する場合もあります。
就職して初めて、仕事が臨機応変にこなせないことや人間関係に悩み、自ら障がいではないかと疑い病院を受診する人もいます。

自閉スペクトラム症の人って、どれくらいいる?

厚生労働省のサイトによると、日本では100人に1人いると言われています。
女性よりも男性のほうが多く女性の約4倍です。

自閉スペクトラム症の特徴は?

閉スペクトラム症の特徴としてよく言われるのは、
社会的コミュニケーション能力の発達の遅れや、こだわりの強さ、同じ行動を繰り返す常同行動です。

社会的コミュニケーション能力の発達の遅れ

社会的コミュニケーション能力の発達の遅れについて具体的な例をあげてみます。
太っていることを気にしている人に「太っているからダイエットしたほうがいい」と言ってしまったり、「前髪を切るのに失敗した」と言っている人に「確かに変な前髪だね」と答えてしまったりするなどの特徴があります。

□ 「暗黙の了解」「空気を読む」といった抽象的な感覚の理解ができない、
□ 冗談や「風がささやく」などの比喩(ひゆ)、「耳が痛い」などの慣用句を理解することが難しく、言葉のまま受け止めてしまう 

また抽象概念(立場によって変わる言葉や、考え)を理解するのも難しい場合があり、
「昨日の明後日は今日のいつ?」と言われたとき、
「昨日の明後日は今日の明日」とうまく結びつかないのです。

これは「昨日今日明日」という言葉は日によって該当する日付が変わる基準が曖昧な言葉であるからであり、
「2020年8月12日の2日後は2020年8月13日の何日後?」
といった具体的な数字をあげた質問には答えられる場合があります。
また、会話から重要な事項を抜き出すことも苦手です。
これは話し手の意図を推察する能力の発達の遅れが大きな原因です。

こだわり

こだわりはとは、当事者の一番安心できる状態の幅が狭い状態のことを指します。
□ 食べられるものが極端に少ない
□ 毎日同じ洋服じゃないと着られない
□ 物をしまう位置には決まりがある

これには感覚過敏と密接な関係がある場合もあります。
たとえば、触覚が過敏な場合は首もとがつまった服はチクチクして着れない。
味覚が過敏な場合は新しい食べ物の味が不安で同じものを食べれば安心するなど、その人の感覚も重要になります。

常同行動

常同行動とは、同じ行動を続けていることをいいます。

□ 散歩の道を必ず決めていて、道路工事でそこを通れないとパニックになる
□ 一定間隔で動いている物を長時間見続ける
□ 同じからだの動きを繰り返す など

特定のものに対して過度な興味と固執をして、他のものに全く興味を示さない感心の狭さなどもあげられます。
これも当事者の一番安心できる状態の幅が狭いと言えるでしょう。

話し言葉と言語の特徴

オウム返し(エコラリア、反響言語)や抑揚のないセリフのような喋り方、独特で自己流な表現など、言葉にも特徴があると言われています。
「夜ご飯なに食べたい?」と聞かれてそのまま「夜ご飯なに食べたい?」と返してしまうようなことを「即時エコラリア」といい、前に聞いた言葉を時間を置いて繰り返すことを「遅延エコラリア」といいます。

 

非言語コミュニケーションの問題

その時の状況や、人の感情などを加味した現状判断が難しいです。
たとえば明日までの宿題があるのに遊んでいる子にたいして、親が「いつまで遊んでいるの?」と聞けば、やらなくてはいけない宿題があることをふまえて、「宿題をはやくしなさい」という意味も含まれていると理解することができます。
しかしこういった状況判断ができずに「いつまではきまってないよ」と答えてしまうのです。
この場合、直接的に「宿題をしなさい」というと、取り組みはじめることもあります。
また人との距離感を掴むのが苦手で、初対面で親しい友達のように話してしまったり、自分の話だけを一方的にしてしまいます。
関係性を構築するための会話も得意ではありません。

想像力が弱い、イメージの困難

初めて経験することをイメージするのが難しいです。
新しい経験を極端に怖がったり、パニックを起こしたりすることもあります。

運動の不器用さ

全身運動(縄跳びや階段の上り下りなど)が苦手だったり、ハサミを使うことや、ボタンを留めることが苦手だったりという発達性協調運動症(DCD)が現れる場合もあります。
ハイハイが遅い、転んだ時に手が出ないなどの特徴があることが多いです。


大きな特徴をいくつかあげましたが、ほかにも症状はあり、これらに当てはまったからといって安易に自閉スペクトラム症だと考えることはできません。他にもいくつもある項目から医師が判断し、診断をします。

ASDの診断基準

自閉スペクトラム症の診断はアメリカの精神医学会の発行するマニュアル(DSM-5)に記述されています。
下記などの条件が満たされたときに診断されます。

1)複数の状況で社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における持続的欠陥があること
2)行動、興味、または活動が限定された反復的な様式が2つ以上あること(情動的、反復的な身体の運動や会話、固執やこだわり、極めて限定され執着する興味、感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さ など)
3)発達早期から1,2の症状が存在していること
4)これらの障害が、知的能力障害(知的障害)や全般性発達遅延ではうまく説明されないこと

e-ヘルスネットより抜粋

加えて、知的障害、言語障害の有無やADHD(注意欠如・多動症)との併存の有無を確認することも重要です。
DSM-4と違い、ADHD(注意欠如・多動症)と併存が認められています。

広汎性発達障害との違い

広汎性発達障害は
アスペルガー症候群、自閉性障害、レット障害、小児期崩壊性障害、特定不能の広汎性発達障害が含まれていました。
アメリカの精神医学会の発行するマニュアル(DSM-5)では広汎性発達障害は廃止され、自閉スペクトラム症が採用されています。

自閉スペクトラム症のスペクトラム(Spectrum)とはあいまいな境界を持つ連続体という意味があります。
たくさんの自閉症の症状を帯状に分布させてここまではアスペルガー症候群、ここまでが非定型自閉症、そして自閉症というように理解するとわかりやすいでしょう。そして、それらを総称して自閉スペクトラム症なのです。

人とのかかわり方の4タイプ

これまで説明してきた通り、コミュニケーション能力の発達の遅れなどかれ、積極的に人とかかわるのが苦手なことが多いです。
人と関わるときにどのようなかかわり方になってしまうのか、4つのタイプをご紹介します。

1.孤立群

小さなこどもに多く、自分に必要な場合のみ人かかわり、普段は周りに人がいないかのように振る舞うタイプです。
一人でいることを好みます。

2.受動群

人がかかわってくればそれに応じますが、自分からはかかわりません。
自分の気持ちを表すのが苦手です。

3.積極奇異群

積極的に人とかかわろうとします。
しかし、自分の感心事を一方的に話したり、要求があるときだけ人と関わろうとしたり、相手の感情に無頓着なことが多いです。
積極的に人と関わるため周りにコミュニケーション能力の遅れを気付かれないことも多いです。

4.形式ばった大仰(おおぎょう)な群

人付き合いのルールを学び、それをしっかりと守ります。
時と場合による臨機応変な対応は苦手で、ぎこちなさを感じさせることがあります。

療育、家庭での工夫について

頭でイメージをするのが苦手な場合が多いですが、目に見える形にすると落ち着いて理解することができることがあります。
予定をホワイトボードに書いたり、絵カードを使った指示や状況説明も効果的です。
質問や指示を出すときは具体的な言葉を心がけ、表情やジェスチャーを使って習得しやすい状況を作るとよいです。
また、不注意や感覚過敏による不安や不都合は本人に合致する道具(イヤーマフ、携帯アプリ)を使用することですごしやすくなることがあります。
幼児期から成人期を通して身近にいる人が特性を理解していることがとても重要です。
本人が安心するだけではなく、周りに特性を伝えることで支援の輪が広がっていきます。

支援の例

幼児期に発達障がいかもしれないと思ったら、保健所の保健師、幼稚園や保育園の担当教諭や保育士に、小学生ならスクールカウンセラーや特別支援教育コーディネーターとの相談ができます。
身近に相談相手がいない場合、都道府県、政令指定都市にある発達障害者支援センターに相談するのもよいです。診断を受けるには専門医のいる医療機関を受診する必要があります。

幼児期に診断された場合は、個別や小さな集団での療育を受けることによって、本人の持っているコミュニケーション能力を使って適応能力を伸ばすことを期待できます。
また、療育を経験することによって、新しい場面に対する不安が減り、活動参加への意欲を高めることができます。

成人を対象とした対人技能訓練や認知リハビリテーションを行っている施設は少ないですが、対人関係上の問題への対処方法を身につけるには有効です。
発達障害者支援センターが自閉スペクトラム症当事者を対象にしたグループ活動を行っていることもあります。

まとめ

自閉スペクトラム症についてお話をしてきましたが、これらは自閉スペクトラム症についての入り口にすぎません。

近年の研究や臨床の統計結果などで、ADHD(注意欠如・多動症)やSLD(限局性学習症)の特徴が同時に見られる場合も多くあることがわかっています。
さらに同じ診断名がついていても、表面に出ている特徴が同じとは限らないため、発達障害とくくられても一人ひとり困っていることは違います。

自閉スペクトラム症の当事者の方の困りごとの原因はコミュニケーションの難しさや、社会性の障害に加えて、不器用さや不注意、感覚の過敏さなど一つではありません。
コミュニケーションの難しさや社会性の障害による不都合は一つ一つ長期間にわたっての学びや経験の積み重ねである程度、減らすことができるようになる場合もあります。
また、不器用さや不注意、感覚の過敏さは当事者本人の特性に合致する道具、を使うことでうまく安心する幅を広げられる場合もあります。

すべての人にそれが当てはまるとは限りませんがさまざまな道具や支援がありますので、専門家の方に相談するなどしてみるといいでしょう。

<参考書籍 HP>
e-ヘルスネット
厚生労働省
新版 子供の発達障害辞典  編/原仁(合同出版)
基本から理解したい人のための子供の発達障害と支援のしかたがわかる本 著/西永堅(日本実業出版社)
<大人の発達障がい>アスペルガー症候群・ADHDを解決するコツがわかる本 (主婦の友社) 

Profile
藤谷美玖
ライター

放課後等デイサービスで児童指導員をしながら、福祉について学んでいる。

Profile
山田実穂
編集者

2002年より15年間、芸術系の出版社に勤続し、後半は編集長を務める。
2007年、過労よりパニック障害とうつ状態を発症。
2018年、それらの症状がADHD(注意欠如・多動症)ではないかと疑い、グレーゾーンの診断を受ける。
現在はフリーランスの編集者・ライター。

Profile
角田智哉
監修者 at 福島県立矢吹病院 副院長

医師/精神保健指定医/精神神経学会専門医・認定医/てんかん学会専門医/臨床神経生理学会脳波専門医/日本医師会認定産業医/臨床心理士
現在は児童を中心に診察しています。主に、親子関係の交流に焦点を中心に対応しCAREやPCITなどを施行しています。児童中心のクリニックを開設予定。

関連記事