コミュニケーション重視
医療事務員
いりょうじむいん
医療事務員(いりょうじむいん)
- どんな仕事?
- 医療機関で受付・会計・診療報酬請求業務などの事務をする仕事
- 具体的な仕事内容は?
- ●受付業務
来院した患者さんから保険証を預かったり、診療申込書を書いてもらったり、患者さんを受診科への案内をしたりする仕事です。
初めて受診する患者さんの場合には、カルテの作成や診察券の発行も行います。
●会計業務
診療が終了した患者さんから診療費用を受け取る仕事です。
●クラーク業務
・外来クラーク
受付業務、電話応対、患者さんの呼び出し、カルテやレントゲンの準備、検査データの準備など
・病棟クラーク
入院病棟で発生する事務作業全般。
入退院手続きや食事伝票の管理、手術・検査スケジュールの管理など
●レセプト業務
レセプトとは、医療機関が保険者(公的医療保険の運営者)に請求する医療費の診療報酬明細書のこと
・レセコンへの入力
実際に行われた診療や検査が記載された会計用伝票やカルテなどを基に、その内容をレセコンに入力する仕事
・レセプト点検
レセコンに入力されたデータを基に1ヶ月ごとに作成するレセプトが実際の診療内容などと合致しているかを確認する仕事 - 向いている発達障害と凸凹タイプは?
- ASD・ADHD・SLD
ネコ・リス・ヒツジ - どんな特性が生かせる?
- ・ホスピタリティがある
・正確に作業ができる
・処理スピードがはやい - どんな特性が向いていない?
- ・コミュニケーションが苦手
・ミスが多い
・パソコン操作が苦手 - オススメの職場環境は?
- 話し合ったほうがいい配慮事項は?
- どんな資格やスキルが必要?
- ●コミュニケーション能力
●パソコンスキル
●医療の知識、社会保険の知識を身につける
<持っていると有利な資格>
・調剤事務を目指すなら
調剤事務管理士技能認定試験
調剤報酬請求事務専門士
・介護事務を目指すなら
介護事務管理士技能認定試験
介護保険事務管理士資格認定試験
ケアクラーク技能認定試験
介護保険請求事務者
福祉事務管理技能検定試験
・医療秘書を目指すなら
医療秘書技能認定試験
医療管理秘書士・医療秘書士
医師事務作業補助技能認定試験
認定医師秘書(TM)試験
日本医師会医療秘書認定試験
・診療情報に特化するなら
診療情報管理士認定試験
病歴記録管理士資格認定試験
・レセコンに特化するなら
医事コンピュータ技能検定試験
医事オペレータ技能認定試験
レセプト点検業務技能検定試験
医事情報システムオペレーター - この他のことや、自分に合っているか知りたいけど、どうしたらいい?
- 「専門家へ相談」ページから、各専門家にご相談下さい。